ユーザー数の追加や保守期限の更新等にて、ライセンス証書が新しく発行された場合ライセンスキーの変更の有無で作業が異なります。■ライセンスキーが変わらない場合 (主な製品→InterSafe IL...
|
通常、セキュアデバイス内のファイルをPCハードディスク内に コピーをしたり、セキュアデバイス内のファイルを更新したり する際には「対象ファイル2」にファイルパス名が記録されます...
|
セキュアデバイスはプログラム格納領域とデータ格納領域の2つの領域を持ちます。プログラム格納領域には、起動用プログラム(SD_Start.exe)等が格納されていますが、この領域は、データの読...
|
SecureDeviceでは、WordやExcel等の以下の動作確認済みアプリケーションに ついて個々のアプリケーションのファイルアクセスを調査して対応しております。 【SecureDeviceUltimate動作...
|
Standard/Professional版 (Ver3.0.0) 正式には日本語OS以外はサポートされておりませんが 他の言語OS上で起動制限等は特にかけておりませんので、 英語版OSでもご利用いただくことは可能...
|
InterSafe ILPのバージョン、ライセンス情報は以下の手順にてご確認いただけます。■バージョンの確認方法 ●InterSafe Manager/データベース InsterSafe Manager→環境設定→システム設定→基...
|
・事象 セキュアデバイス化したUSBを以下のSSDで構成されているPCへ挿入すると ディスク内のデータが読み取れなくなる。 ・SAMSUNG HD204UI ・SAMSUNG HD155UI・原...
|
セキュアデバイスを取り外す際には、メッセージに表示されるアプリケーション以外に
関連するアプリケーションやエクスプローラを終了させないといけない場合があります。
たとえば、動...
|
セキュアデバイスからPCへのデータ移動禁止の設定(情報漏洩対策モード、ウイルス対策モード等)においてAcrobatReaderXI, Adobe Acrobat Reader DCを利用した場合、下記動作となりますのでご...
|
セキュアデバイスの「ウイルス対策ソフトチェック」機能は、Windowsのアクションセンター(セキュリティセンター)によって、ウイルス対策ソフトが導入済みと表示されるかどうかをチェックして...
|
SD アップデートツールは下記の環境が必要です。
・ NET FrameWork 3.5 SP1
・ 管理者権限
・ 32bitOS(64bitOS には対応しておりません)
下記のようなメ...
|
パスワードを指定回数連続失敗した場合、パスワードロック状態になりロック状態を示すメッセージが表示され、セキュアデバイスが使用できなくなります。パスワードロック状態の解除方法は、...
|
セキュアデバイスからPCへの保存を禁止する設定にした場合、ゲストPCでセキュアデバイスへの貼り付けが許可でもセキュアデバイス上のpptファイルに文字列の貼り付けできない場合があります。...
|
セキュアデバイスを登録済みUSBデバイスとして登録することができます。
その際の「デバイス制御設定」の組み合わせと実際の挙動は以下のとおりです。
※セキュアデバイスを利用許可に設定...
|
テンプレート「情報漏洩対策モード」および「ウイルス対策モード」で作成したセキュアデバイス上のWordファイル或は新規ファイルを開いた後、「挿入-オブジェクト」を実行して、セキュアデバ...
|
USBメモリを認識しているドライブが「A:」「B:」「C:」の場合には、
下記のようなエラーメッセージが表示され、セキュアデバイスの登録や
通常デバイスへのフォーマットができません。
...
|
Windows7にセキュアデバイスを挿入しても自動ポップアップから[SecureDeviceの起動]を選択することができませんのでご注意ください。
[フォルダーを開いて表示]より SD_Start.e...
|
セキュアデバイスに格納される操作ログのサイズはファイルパスの長さによって
変わります。最大のファイルパスでログ1件当たり約1KBです。
|
セキュアデバイスの取り外し処理が正常に終了できなかった場合、
ネットワークが無効状態になってしまう現象が確認されています。
該当の場合は、下記の復旧方法を実施して下さい。
...
|
セキュアデバイスは、単一のUSBメモリを3つの領域に分けて利用します。
それぞれの領域には、下記の特徴があります。
◆プログラム格納領域
セキュアデバイスに関するプログラム一式...
|