例外URL設定で以下を規制カテゴリに登録することで、ゲームの利用を規制することが可能です。 ・対象URL https://www.google.com/xjs/ https://www.google.co.jp/xjs/ 例外URL設定の...
|
Internet Explorerでは、自身に含まれる証明書が失効していないかどうかを確認するため、定期的にチェックする仕組みがあります。Webサイトにアクセスした際に使用している証明書が失効して...
|
例外URL設定を使用することで、アップロードおよびpushコマンドを規制することが可能です。例外URLの登録方法につきましては、以下FAQをご参照ください。No.4894「例外URLの登録方法(Ver8.0...
|
■ヘッダ編集設定について
GoogleやOffice365の個人利用を制限する機能が、Ver.9.1から利用可能になりました。
■前提条件
・v9.1 以降のProxy版・ICAP版を利用していること
・HTTPSデコ...
|
フィルタリングで使用するURLデータベースの更新を、手動で行う方法について説明します。なんらかの理由により自動データベース更新に失敗する場合は、管理画面にて手動でのデータベース更新...
|
HTTPS解析機能はライセンスキーが有効期限内で、かつ、URLデータベースが正常にダウンロードされている場合に限り動作します。ライセンスキーが未設定または、有効期限が超過している場合や...
|
検証環境構築などで、マスタ・スレーブ構成環境の設定を別サーバに復旧する際、以下のような注意点があります。例)既存環境 : マスタA ー スレーブ①既存環境の管理画面にて、[設定情報管理]...
|
マスタの設定ファイルからスレーブ情報を削除する手順についてご案内いたします。■管理画面からスレーブ情報を削除する方法 [サーバ管理] - [サーバ設定] にて削除対象のスレー...
|
「Syslog転送設定」を有効にするとISWFのアクセスログ(http.log)を、Syslogサーバに転送できるようになります。
初回のSyslog転送時は、ローテート済のアクセスログも含めて転送が行われま...
|
InterSafe WebFilterでHTTPS解析機能(HTTPSデコード機能)をご利用時に接続できないサイトがある場合、対象のリクエストをHTTPSデコード処理から除外することで回避できる場合があります。問...
|
*本FAQでは、以下の設定が適用されていることを前提としています・サーバ管理>認証設定で[ユーザ認証]を有効にしている・ログ管理>ログ設定>アクセスログ出力設定のファイル出力単位で[シ...
|
InterSafe WebFilterのフィルタリングルールによりクライアントのリクエストが規制されると、クライアントのブラウザへ規制画面が表示されます。規制画面には以下の情報が表示されます。・リ...
|
InterSafe WebFilterのユーザとしてあらかじめ登録しているユーザに対しては、所属グループのフィルタリングルールとは異なるフィルタリングルールを適用可能です。適用可能なルールは以下の...
|
上記はInterSafe WebFilterのユーザ認証に失敗した場合に表示されます。InterSafe WebFilterでは、クライアントのIPアドレスまたはユーザ名(アカウント名)を登録し、ユーザ認証を行うことで...
|
InterSafe WebFilter Ver8.0以降でカテゴリルールを変更する手順です。※カテゴリルールの新規登録手順については、以下をご参照ください。 No.4233「カテゴリルールの登録方法」カテゴリル...
|
■ChromebookでWebアクセスを行う際の設定
※今後Chromebookの仕様変更に伴い下記設定手順が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※Chrome Enterprise(Chrome Education/C...
|
InterSafe WebFilter Ver8.5SP1以降では、ユーザが指定した任意の接続先をフィルタリング処理、認証処理の対象外とする「フィルタリングバイパス」設定が追加されました。※Ver8.5SP1以降の P...
|
ISIL(いわゆる「イスラム国」)の処刑画像や動画に関しましては、世界規模で
インターネット上に拡散しております。
弊社でも、ユーザ様からのご申告や、独自に確認したURLにつきましては...
|
Ver8.0以降では、管理画面から設定情報の保存、復旧が可能です。※復旧の際は、保存時と同じビルド番号にて行ってください。ビルド番号が異なるとエラーになります。■保存方法1.管理画面にロ...
|
通常リクエスト内に、「ブラウザバージョン(ユーザエージェント)」が含まれておりますので、ブラウザ規制機能をお使いいただくことで、ブラウザごとにインターネットアクセス制限を行うこと...
|