InterSafe WebFilter for ICAP Ver8.5 SP1以降ではHTTPS規制画面に規制理由が表示されるように仕様が変更されています。このとき、ブラウザはプロキシ経由でInterSafe WebFilterから規制理由...
|
規制画面表示の際の暗号方式が、最新のブラウザで許容されないため「ページは表示できません」のメッセージが表示されていることが考えられます。こちらの現象は、Build0881 以降のICAP 版に...
|
ICAP_BLOCK_FILE_SERVERで指定したホスト名がIPv6のAAAAレコードを持っており、そのAAAAレコードのIPがISWFのホストとは異なるIPの時、HTTPの規制画面を応答できず、filtering.logに以下のよ...
|
ICAP版にて、HTTPSのURLをパス付で例外URLに登録するには以下の設定を行ってください。[共通アクセス管理] > [HTTPS規制設定] 画面で、
「SSL Access Controller」を使用するにチェック...
|
HTTPSの規制サイトにアクセスしたときに以下の現象のいずれか、または両方が発生する場合があります。
・ブラウザのエラーが表示されて規制画面が表示されない。
・証明書の警告画面が表示...
|
<現象の詳細と原因>
Yahoo!Japan(http://www.yahoo.co.jp/)のトップページおよび
各ページへアクセスした際に画面内部に以下のセキュリティ証明書の
エラーが表示されることがあり...
|
InterSafe WebFilter(ISWF)の仕様とブラウザの仕様の兼ね合いにより、HTTPSの規制サイトでの規制画面を表示する際、ブラウザのエラーとなり規制画面が表示できない場合があります。(添付...
|
※32bitOSでVer8.xを利用されるお客様のみ対象となります。Ver8.x(32bitOS)では、フィルタリングサービスの待受ポートのプロセス数に1000を超えた値を設定すると、URLデータベースが読み込...
|
1.概要BlueCoat社から、新ライセンスシステムへの対応の為、SGOSのバージョンアップを促すアナウンスが公開されております。詳細については、以下のBlueCoat社のアナウンスをご確認下さい。...
|
Ver8.0 (Build0806~0810)のICAP版にて、ICAPクライアントの下位プロキシとして
Squidが存在する環境(下図)で、かつ、Squidにforwarded_for offが設定されている場合、
クライアントのI...
|
以下項目順に出力されます。
項目
Ver6.0 SP1(Build0635)以降
Ver5.0-Ver6.0(Build0618)まで
ヘッダ
----POSTLOG----とログIDの組み合わせ
----POSTLOG----を固定で...
|
ICAP版 Ver7.0にてIE8、IE9をご利用の場合、HTTPSサイトの規制画面に規制理由が表示されません。オーバーライドを行なっている場合、オーバーライドボタンも表示されません。Ver7.0 Hotfix1...
|
ICAP版では、HTTPSの規制サイトにアクセスした際の規制画面のブラウザのアドレスバーに、デフォルトではIPアドレスが表示されます。Build0723以降のプログラムにて、 IPアドレスと紐付いたド...
|
管理画面で設定しているPOSTデータサイズは
リクエストボディサイズ(Content-Length)の値をもって、
規制するか許可するかを判断いたします。
例えば、日本語はエンコードされると実際...
|
1.発生現象 パス内 URL規制機能と、IPアドレス規制を使用している場合に、 CGIなど、パラメータ内に URLが含まれるリクエストの先頭が '/'または'%2f'であった場合に意図...
|
InterSafeのサイズによるPOST規制はリクエストボディサイズ
(Content-Length)の値をもって、規制するか許可するかを
判断いたします。
また、日本語はエンコードされると実際に書き込んだ...
|
ICAP版では、規制画面に含まれるテキストデータの部分(規制メッセージや規制理由)を直接応答し、その他の画像やCSSファイルについては、以下のようにURLで応答します。"http://<InterSafe...
|
SquidをICAPクライアントにして、接続元のクライアントIPをICAPサーバ側に転送する場合は、Squid側の設定で以下のオプションをONにしてください。squid.confに以下の行を追加します。icap_se...
|
Webブラウザで、規制対象のHTTPSサイトにアクセスしようとした場合、証明書に関する警告画面(メッセージ)が表示される場合があります。(例:IEの場合)※クリックすると拡大されます。表示...
|
YouTubeは1つの動画を表示させるために複数のWebサーバを経由させる作りになっているようです。ブラウザ上部に表示されているURLの他に多数のURLを使用しており、動画を再生するためにはアク...
|