タイトル |
[ILP共通] InterSafe ILPトラブル発生時のログ/環境情報取得ツールについて(Ver4以降)
No.4599 日付:2019-06-28 19:00:00
|
回答 |
InterSafe ILPトラブル発生時は以下の手順でログ取得の上 サポートまでお送りください。 ------------------------------------------------------------------------------------- 1.InterSafe の環境情報とログ取得 ------------------------------------------------------------------------------------- v4.10.03以降ではデフォルトでログ取得有効となっています。それ以前のVerをご利用の 場合は、後述の「ログ採取設定」をご参照ください
1-1. Windows [スタート」- 検索フィールドへ「psr」と入力、[Enter]キーを押し [問題ステップ記録ツール]を起動した後、[記録の開始]ボタンをクリックします。 ※ この設定は事象が確実に再現する場合のみ行ってください 1-2.不具合事象を再現させてください。 ※ 不定期に発生する場合は、再現するまで、PCをご利用ください。 1-3.事象再現後は、1-1項で「psr」を実行している場合は、ツールの[記録の停止]ボタン をクリックし[名前をつけて保存]より任意のファイル名入力し。 [保存]をクリック します。 1-4.ログ/環境情報収集 事象発生後 InterSafe Clientが導入されたディレクトリにあるILPInfoTool.exe を実行します。 C:\Program Files\ALSI\InterSafe Client\ILPInfoTool.exe 出力先を確認の上、「ダンプファイル」以外にチェックを入れ、[実行]します。 ※ サポートより指定のあった場合は、「ダンプファイル」もチェックして採取お願いします 1-5.上記1-3、1-4で生成されたファイルをzip等で圧縮し、送付してください。また、事象発生時 のおおよその時間や、関係するファイル名などの情報も併せてご連絡お願いいたします。 ※ファイルサイズが20MByte程度になる場合はアップロードサイトをご案内しますので そちらへアップロードをお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------- 2.InterSafe のログ取得(モジュール別のログ取得) ------------------------------------------------------------------------------------- 弊社から指定した場合のみ以下の手順でログの取得をお願いいたします。
2-1.管理者権限でPCへログインします。 2-2.InterSafeのログ取得を停止します。 C:\Program Files\ALSI\InterSafe Client\ILPLogSetting.exe を実行しログ取得を「無効」にして[OK]します 2-3.本FAQ添付IS_DetailLogSet.zipファイルを任意場所に置き、解凍後 Log_Set.batを右クリックし[管理者として実行]します (メッセージに沿ってOKボタンを押下してください) 2-4.PCを再起動してください。(ログ採取が始まります) 2-5. Windows [スタート」- 検索フィールドへ「psr」と入力、[Enter]キーを押し [問題ステップ記録ツール]を起動した後、[記録の開始]ボタンをクリックします。 2-6.事象を再現させます。 2-7.再現が終わったら、[記録の停止]ボタンをクリックし、[名前をつけて保存]より任意 のファイル名入力し。 [保存]をクリックします。 2-8.2-7項で取得したログと、c:\temp\isslog\ 以下をzipで圧縮して、お送りください。
<採取終了後は以下手順でログ採取を止めます>
2-9.前述2-3項で作成されたフォルダの中にあるLog_Reset.batを右クリックし [管理者として実行]します(メッセージに沿ってOKボタンを押下してください) 2-10.C:\Program Files\ALSI\InterSafe Client\ILPLogSetting.exe を実行しログ取得を「有効」にして[OK]します 2-11.PCを再起動すれば終了です。
------------------------------------------------------------------------------------- 3. ProcessMonitorによるログ収集(Windowsメッセージ取得) ------------------------------------------------------------------------------------- 3-1.InterSafe Clientが稼働している環境で、事象再現準備 3-2.Procmon.exeをMicrosoft社サイトより取得し、起動します。 ※「Promon.exe、TechNet」等で検索し、Microsoft社のサイトよりDownloadしてください 3-3. Windows [スタート」- 検索フィールドへ「psr」と入力、[Enter]キーを押し [問題ステップ記録ツール]を起動した後、[記録の開始]ボタンをクリックします。 3-4.事象を再現させます 3-5.終了したらProcmon.exeのFDDマークでログを保存し、psrツールの[記録の停止]ボタン をクリックし[名前をつけて保存]より任意のファイル名入力し。 [保存]をクリック します。 3-6.保存したログを圧縮してFTPなどで送ってください。 ※ ログサイズが大きいので、出来るだけ短時間で取得をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------- 4. ProcessMonitorによるOS再起動時のログ収集(Windowsメッセージ取得) ------------------------------------------------------------------------------------- 以下手順で取得したログとの突合せを行いますので、手順「4-6」実施時に再起動実行時の時間と OS起動時の時間を秒単位記載したタイムテーブルを作成して送付ください。
●タイムテーブル記載例 10:00:10 Winodwsのスタートメニューから再起動を実施 10:01:05 OSが停止 10:01:10 OSが起動 10:01:50 Windowsログオン画面が表示 10:02:10 Windowsサインインを
4-1.Procmon.exeをMicrosoft社サイトより取得し、起動します。 ※「Promon.exe、TechNet」等で検索し、Microsoft社のサイトよりDownloadしてください 4-2."Capture" のアイコン (虫眼鏡) をクリックします。 4-3.「Options > Enable Boot Logging」の順にクリックします。 4-4.「Generate profiling events」にチェックし、「Every second」を選択してOKをクリックします。 4-5.OSを再起動後にInterSafe Clientにログインします。 4-6.OSを再起動します。 4-7.Procmon.exe を実行します。 4-8.ポップアップ画面が表示されるので、Yesをクリックします。 4-9.生成されたPMLファイルを圧縮してFTPなどで送ってください。
------------------------------------------------------------------------------------- 5.ProcessExplorerによるログ収集(動作している他のプロセスの動きを取得) ------------------------------------------------------------------------------------- 5-1.InterSafe Clientが稼働している環境で、事象再現準備 5-2.procexp.exeをMicrosoft社サイトより取得し、起動します。 ※「procexp.exe、TechNet」等で検索し、Microsoft社のサイトよりDownloadしてください 5-3.事象を再現させます 5-4.終了したらprocexp.exeのFDDマークでログを保存します。 5-5.保存したログを圧縮してFTPなどで送ってください。 ※ ログサイズが大きいので、出来るだけ短時間で取得をお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------- 6.メモリダンプ収集 ------------------------------------------------------------------------------------- BSoD(ブルースクリーン)発生前に以下の手順を行うことで、BSoD(ブルースクリーン)発生時に完全 メモリダンプを取得することができます。取得したメモリダンプを圧縮してFTPなどで送ってください。
◆Windows7(完全メモリ ダンプ採取のための設定手順について) https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2016/11/17/complete-memory-dump/
◆Windows8以降(完全メモリダンプ採取の設定方法) https://blogs.msdn.microsoft.com/jpwdkblog/2016/06/29/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%97%E6%8E%A1%E5%8F%96%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/
------------------------------------------------------------------------------------- 7.アプリケーションダンプ収集(動作しているアプリケーションの状態を取得) ------------------------------------------------------------------------------------- 以下の設定を行うことでアプリケーションがエラー等で強制終了した際、 自動的にアプリケーションダンプが出力されます。
【設定手順】 以下のレジストリを追加 以下レジストリを追加し、コンピュータを再起動後アプリケーションダンプを取りたいタイミングで 右側にあるCtrl キーを押しながらScrollLock キーを 2 回押してください。 (プロセス名).(プロセスID).dmp ファイルが生成されます。 例)EXCEL.EXE.4728.dmp
キー : HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Windows Error Reporting\LocalDumps 値の名前 : DumpFolder データ型 : REG_EXPAND_SZ 値 : %TEMP% (ダンプファイルを出力する場所の設定になりますので任意のフォルダを設定してください) 値の名前 : DumpCount データ型 : REG_DWORD 値 : 0x0a 値の名前 : DumpType データ型 : REG_DWORD 値 : 2
------------------------------------------------------------------------------------- ※ ログ採取設定(v4.10.02以前) ------------------------------------------------------------------------------------- InterSafeが導入されたディレクトリにあるILPLogSetting.exeを実行します。 C:\Program Files\ALSI\InterSafe Client\ILPLogSetting.exe ログ取得:「有効」が選択されていることと、保存先を確認し[OK]ボタンで ログ取得を有効にします。(再起動は不要です)
※ログファイルは20MBを超えるかPCを起動したタイミングでローテートされ 20ファイルを超えると古いものから削除されます。 ※OS起動時のエラーなどは本設定ではログ取得できませんので予めご了承ください。 ※v4以前は既にサポートが終了しています。
------------------------------------------------------------------------------------- 8.ネットワークキャプチャの収集 ------------------------------------------------------------------------------------- 8-1.Intersafe Clientが起動している環境で、事象再現準備します 8-2.Wiresharkを取得し、起動します ※Internet Explorer等のブラウザにて、「Wireshark ダウンロード」等で検索して、取得してください 8-3.キャプチャ内に表示されている、[利用中のネットワーク]を選択して、ダブルクリックします 8-4. Windows [スタート」- 検索フィールドへ「psr」と入力、[Enter]キーを押し [問題ステップ記録ツール]を起動した後、[記録の開始]ボタンをクリックします。 8-5.事象を再現させます 8-6.Wiresharkの[キャプチャ] - [停止]をクリックします。 8-7.Wiresharkの[ファイル] - [保存]を選択して、ファイルを保存し、psrツールの[記録の停止]ボタン をクリックし[名前をつけて保存]より任意のファイル名入力し。 [保存]をクリックします。
------------------------------------------------------------------------------------- 9.ILPサーバのログ取得 ------------------------------------------------------------------------------------- 9-1.以下ファイルの内容を修正します。 ※設定時は、通常より大量のログを出力するため、サーバリソースを消費しますので、 ユーザー影響が少ない時間帯で実施ください。 ●ISManager C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 8.5\webapps\ISManager\WEB-INF\conf\log4j.base.xml 75行目にある「info」の記載を「debug」に変更する。 <priority value ="debug" class="jp.co.alsi.ssb.base.logging.Log4jExtendLevel" /> ●ISServer C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 8.5\webapps\ISServer\WEB-INF\conf\log4j.base.xml 75行目にある「info」の記載を「debug」に変更する。 <priority value ="debug" class="jp.co.alsi.ssb.base.logging.Log4jExtendLevel" /> ●ISUpdateServer C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 8.5\webapps\ISUpdateServer\WEB-INF\conf\log4j.base.xml 80行目にある「info」の記載を「debug」に変更する。 <priority value ="debug" class="jp.co.alsi.ssb.base.logging.Log4jExtendLevel" /> ●ISWorkflow C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 8.5\webapps\ISWorkflow\WEB-INF\conf\log4j.base.xml 80行目にある「info」の記載を「debug」に変更する。 <priority value ="debug" class="jp.co.alsi.ssb.base.logging.Log4jExtendLevel" /> 9-2.事象を再現させます。 9-3.以下のログを圧縮して取得します。 ・C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 8.5\logs ・C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.4\logs ・C:\Program Files\PostgreSQL\10\data\log 9-4.「9-1」で変更した「debug」の記載を「info」に戻します。
|
対象製品 |
InterSafe SecureDevice, 終息製品, InterSafe IRM/FP, InterSafe DeviceControl |
一般情報
このFAQを閲覧したユーザーはこんなFAQも閲覧しています
|